-
kasuriPACK 無地(灰緑) / 久留米絣 じゃらし工房
¥3,200
SOLD OUT
kasuri PACK / カスリパック 久留米絣をより身近に 久留米絣でできた2L弱の簡易収納パックです。 機密性の高い高性能ナイロンをインナーに用いてますので、小物入れやボルダリングのチョーク入れにもどうぞ。 完全防水ではありませんが、多少の防水機能あり 使い道は沢山あると思いますのでおひとついかがでしょうか? /////// ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
kasuriPACK 柄(青) / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,500
SOLD OUT
kasuri PACK / カスリパック 久留米絣をより身近に 久留米絣でできた2L弱の簡易収納パックです。 機密性の高い高性能ナイロンをインナーに用いてますので、小物入れやボルダリングのチョーク入れにもどうぞ。 完全防水ではありませんが、多少の防水機能あり 使い道は沢山あると思いますのでおひとついかがでしょうか? /////// ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
CB 柄 (白と赤の花) / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB2.0」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピール。 /////2.0///// CB販売から1年、CB2.0へ。 テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の言葉から随分と変わりました。 入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。 機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (入口を畳んだ際は自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ●入口にワイヤーが入っています。入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
CB 柄(カラフル) / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB2.0」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピール。 /////2.0///// CB販売から1年、CB2.0へ。 テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の言葉から随分と変わりました。 入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。 機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (入口を畳んだ際は自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ●入口にワイヤーが入っています。入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
粉袋 (灰緑/無地)/ 久留米絣 じゃらし工房
¥3,740
SOLD OUT
写真4枚目以降、灰緑/無地の商品となります。 久留米絣で作られた置き型チョークバックです。 布地もインナーも軽量につき自立します。 伝統工芸の手触り、軽量感、コンパクトにもなるので岩や遠征などにサクッと持っていけます。 ●じゃらし工房「久留米絣 粉袋」 久留米絣 /// 柔らかい素材でできたチョークバック、チョークバックというより粉袋と言った方が適切な手触り。 ●久留米絣とは “人と風土が織りなす庶民の芸術”といわれる久留米絣。 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 着れば着るほどに馴染み風合いも良くなる、洗えば洗うほどに美しくなると言われ、長く愛用される木綿絣。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 太宰治は久留米絣を用いた着物を好んで着ていたといわれている。 ●粉袋 久留米絣の素朴な魅力…それはとてもシンプルなもの。私もそんなシンプルな魅力に惹かれました。 チョークバックに求める機能、それは人によって変わると思います。 ときに、岩登りもできる限りシンプルであること。そんな想いに共鳴するよう…。 粉を入れる適切な袋。それ以上でも以下でもなく。 シンプルな構成にすることで結果的に、成長しゆく生地を楽しめるようになったかと思われます。 機能的なフル装備バックを使用しているみなさまも、 さらっと岩に行く時のお供に、おひとついかがでしょう♪ 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。 1030202005 ===================== 《素 材》 表 地: 綿(久留米絣) 底 : 帆布 裏 地: ナイロン 《サイズ》(単位cm) 巾15 高さ22 マチ15 《製 造》日本製
-
粉袋 (麻葉/青 )/ 久留米絣 じゃらし工房
¥4,730
SOLD OUT
写真4枚目以降、青柄の商品となります。 久留米絣で作られた置き型チョークバックです。 布地もインナーも軽量につき自立します。 伝統工芸の手触り、軽量感、コンパクトにもなるので岩や遠征などにサクッと持っていけます。 ●じゃらし工房「久留米絣 粉袋」 久留米絣 /// 柔らかい素材でできたチョークバック、チョークバックというより粉袋と言った方が適切な手触り。 ●久留米絣とは “人と風土が織りなす庶民の芸術”といわれる久留米絣。 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 着れば着るほどに馴染み風合いも良くなる、洗えば洗うほどに美しくなると言われ、長く愛用される木綿絣。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 太宰治は久留米絣を用いた着物を好んで着ていたといわれている。 ●粉袋 久留米絣の素朴な魅力…それはとてもシンプルなもの。私もそんなシンプルな魅力に惹かれました。 チョークバックに求める機能、それは人によって変わると思います。 ときに、岩登りもできる限りシンプルであること。そんな想いに共鳴するよう…。 粉を入れる適切な袋。それ以上でも以下でもなく。 シンプルな構成にすることで結果的に、成長しゆく生地を楽しめるようになったかと思われます。 機能的なフル装備バックを使用しているみなさまも、 さらっと岩に行く時のお供に、おひとついかがでしょう♪ 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。 1030202005 ===================== 《素 材》 表 地: 綿(久留米絣) 底 : 帆布 裏 地: ナイロン 《サイズ》(単位cm) 巾15 高さ22 マチ15 《製 造》日本製
-
kasuriPACK 柄(青縞) / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,500
SOLD OUT
kasuri PACK / カスリパック 久留米絣でできた2L弱の簡易収納パックです。 機密性の高いナイロンをインナーに用いてますので、小物入れやボルダリングのチョーク入れにもどうぞ。 完全防水ではありませんが、多少の防水機能あり 使い道は沢山あると思いますのでおひとついかがでしょうか? /////// ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
Beard クライミングブラシ3
¥2,200
SOLD OUT
beard クライミングブラシ! 再入荷です!!! 福岡でつくられている豚毛のクライミング用ブラシです。木を1本1本丁寧に削り出して作られており、木目それぞれに特徴がありとても味わい深いです。 手に馴染み、毛量、コストパフォーマンスもさることながら、特別な一本持ってるだけでテンションあがります。
-
CB 柄(緑と黒) / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB2.0」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピール。 /////2.0///// CB販売から1年、CB2.0へ。 テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の言葉から随分と変わりました。 入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。 機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (入口を畳んだ際は自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ●入口にワイヤーが入っています。入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
CB 柄(青縞) / 久留米絣のチョークバック じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB2.0」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピール。 /////2.0///// CB販売から1年、CB2.0へ。 テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の言葉から随分と変わりました。 入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。 機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (入口を畳んだ際は自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ●入口にワイヤーが入っています。入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
CB2.0
¥3,999
SOLD OUT
coji様 CB2.0
-
CB柄(虹縞) / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB2.0」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピール。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (入口を畳んだ際は自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ●入口にワイヤーが入っています。入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////2.0///// CB販売から1年、CB2.0へ。 テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の声を受け随分と変わりました。 入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。 機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
CB柄(カラフル2) / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB2.0」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピール。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (入口を畳んだ際は自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ●入口にワイヤーが入っています。入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////2.0///// CB販売から1年、CB2.0へ。 テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の声を受け随分と変わりました。 入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。 機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
CB 柄(黒い花) / 久留米絣のチョークバック じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB2.0」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピール。 /////2.0///// CB販売から1年、CB2.0へ。 テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の言葉から随分と変わりました。 入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。 機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (入口を畳んだ際は自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ●入口にワイヤーが入っています。入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
CB 柄(黒い華) / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
腰紐 / hikouki
¥860
SOLD OUT
腰付チョークバック用の腰紐です。せっかくなので腰紐も好きなものを! ということで hikoukiより素敵な腰紐を入荷しました♪ ★★★ 1枚目以外の写真は使用例に用いた違う商品です。 リードをやる際、緊急時用に習得必須であるインクノットで結んでも良いし、あらかじめ結び目に金具をつけてても良いかと! (素材) コットン
-
【セール】scarpa ブースターS(旧)
¥11,000
SOLD OUT
メーカー scarpa 商品名 ブースターS 定価 17.600 2020/2021年にリメイクされ、新型が出たので廃盤となりました。なのでセール品です。 (セール品は返品不可能となります。また発送時箱はつきません。店頭展示品にて多少の汚れはあります。) 全体のつくりは少し柔らかめに。ただし、先端には馬蹄形のシャンクが入っており、つま先もググッと親指でカキコめるような構造です。互い違いの2本締めのベルクロも拘束力を引き立たせます。 //////// 廃盤ながら、ドラゴではなくこのシューズを選ぶ人もいたはず。 今一度いかがでしょうか?
-
詰め合わせ
¥9,500
SOLD OUT
CB+ 大口 beard ブラシ マスクのセットです
-
CB2.0 (柄) 虹 / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB2.0」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピールしてきます。 /////2.0///// CB販売から1年、CB2.0へ。 テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の言葉から随分と変わりました。 入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。 機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (入口を畳んだ際は自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ●入口にワイヤーが入っています。入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
CB2.0 (柄)大亀甲紺 / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB2.0」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピールしてきます。 /////2.0///// CB販売から1年、CB2.0へ。 テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の言葉から随分と変わりました。 入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。 機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (入口を畳んだ際は自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ●入口にワイヤーが入っています。入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力… 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
CB+ 基 (青縞) / 久留米絣 じゃらし工房
¥3,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピールしてきます。 //// plus ///// 通常のCBの入口にワイヤーが入ったもので、入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// 腰付チョークバックの場合、特筆すべきはやはりスペックだと思います。 何故なら限界グレード近くのハイボールをやっている最中、チョークアップをミスするわけにはいきません。 ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (CBplusは、入口を畳んだ際のみ自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力…それはとてもシンプルなもの。私もそんなシンプルな魅力に惹かれました。 チョークバックに求める機能、それは人によって変わると思います。 ときに、岩登りもできる限りシンプルであること。そんな想いに共鳴するよう…。 粉を入れる適切な袋。それ以上でも以下でもなく。 シンプルな構成にすることで結果的に、成長しゆく生地を楽しめるようになったかと思われます。 さらっと岩に行く時のお供に、おひとついかがでしょう♪ 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。
-
CB+柄(夜桜) / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
久留米絣の腰付チョークバック「CB」 クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピールしてきます。 //// plus ///// 通常のCBの入口にワイヤーが入ったもので、入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 ///// CB(腰付チョークバック) ///// 腰付チョークバックの場合、特筆すべきはやはりスペックだと思います。 何故なら限界グレード近くのハイボールをやっている最中、チョークアップをミスするわけにはいきません。 ●底に傾斜があるため自立しません。あくまで腰下時に使いやすい仕様です。 (CBplusは、入口を畳んだ際のみ自立します) ●久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。 ●インナーはチョークの劣化を極力抑えるべくナイロン系のものを使用、その上に背面のみフェルトをつけています。その意味や…限界挑戦時に使ってもらえたらわかるはず! ///// 久留米絣とは ///// 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。
-
粉袋plus 柄(様々) / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
約3ヶ月ぶりの店頭在庫入荷! 久留米絣のチョークバック クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピールしてきます。 • plus 粉袋plusは、通常の粉袋の入口にワイヤーが入ったもので、入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 • 粉袋 柔らかい素材でできたチョークバック、チョークバックというより粉袋と言った方が適切な手触り。 • 久留米絣とは 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力…それはとてもシンプルなもの。私もそんなシンプルな魅力に惹かれました。 チョークバックに求める機能、それは人によって変わると思います。 ときに、岩登りもできる限りシンプルであること。そんな想いに共鳴するよう…。 粉を入れる適切な袋。それ以上でも以下でもなく。 シンプルな構成にすることで結果的に、成長しゆく生地を楽しめるようになったかと思われます。 さらっと岩に行く時のお供に、おひとついかがでしょう♪ 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。 ===================== 《素 材》 表 地: 綿(久留米絣) 底 : 帆布 裏 地: ナイロン 《サイズ》(単位cm) 巾15 高さ22 マチ15 《製 造》日本製
-
粉袋plus 柄:碧 / 久留米絣 じゃらし工房
¥4,999
SOLD OUT
約3ヶ月ぶりの店頭在庫入荷! 久留米絣のチョークバック クライミングシーンの片隅で、そっと美しく存在感をアピールしてきます。 • plus 粉袋plusは、通常の粉袋の入口にワイヤーが入ったもので、入口を好きな型に固定できます。 パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。 • 粉袋 柔らかい素材でできたチョークバック、チョークバックというより粉袋と言った方が適切な手触り。 • 久留米絣とは 筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物 元々、着物として親しまれてきた久留米絣 柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。 "人と風土が織りなす庶民の芸術"と言われるように 複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力。 日本三大絣の一つ。久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に、1976年には経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されている。 /////////// 久留米絣の素朴な魅力…それはとてもシンプルなもの。私もそんなシンプルな魅力に惹かれました。 チョークバックに求める機能、それは人によって変わると思います。 ときに、岩登りもできる限りシンプルであること。そんな想いに共鳴するよう…。 粉を入れる適切な袋。それ以上でも以下でもなく。 シンプルな構成にすることで結果的に、成長しゆく生地を楽しめるようになったかと思われます。 さらっと岩に行く時のお供に、おひとついかがでしょう♪ 多様なチョークバックの進化著しい、現在だからこそ活きると思います。 ===================== 《素 材》 表 地: 綿(久留米絣) 底 : 帆布 裏 地: ナイロン 《サイズ》(単位cm) 巾15 高さ22 マチ15 《製 造》日本製